「心」とは
人の感情・意志・理性などの精神活動を司るところであり、
私たちの思考や行動に大きく影響を与えるものです。
「心」によって、
思考が変わり、感情が変わり、行動が変わります。
「心の使い方」が人生の質を決めると言っても過言ではありません。
しかし、私たちは
「心の使い方」を学校教育の中で教えてもらうことなく大人になっています。
多くの方は、
心を意識して使っておらず、無意識の自動操縦で、
「心の使い方」がパターン化しているのではないでしょうか。
「心の使い方」が無意識の自動操縦になっていると、
「もう、子どもに怒りたくない」
「大きな声を出したくない」
と思っても
気づけば同じことの繰り返しになってしまうのです。
今回の講座は、
“繰り返し子どもに怒ったり大きな声を出すことなく
子どもが自らの思考で動き出すようになってくれたら…”
と願っているママには絶対にお届けしたい動画講座です。
心の使い方の中でとても重要なのが
「自分に対する無意識の自己評価」
これを心理学ではセルフイメージといいます。
このセルフイメージによって、私たちの思考・行動・感情が変わってきます。
「心の使い方」とは、
“いかに自分を幸せにするセルフイメージができるか?”
ということなのです。
このような自分に対しての自己評価が低いと、セルフイメージは低くなり
無意識に言葉、思考、行動、感情はネガティブなものになります。
目の前の現実はセルフイメージ通りなのです。
もし、今ネガティブな現実があったとしたら
それはネガティブなセルフイメージのせいかもしれません。
セルフイメージは
あなたの人生を
あなたらしく生きるための
重要な「鍵」であることは間違いありません。
セルフイメージは
仕事、収入、人間関係、健康など、人生のあらゆるところで影響を与えています。
もちろん、子育てにも大きく影響を与えます。
子育てに影響するということは、
あなたのセルフイメージによって 子どもへの関わり方、言葉が変わり
それによって
子どものセルフイメージが作られるということです。
ネガティブなセルフイメージはネガティブな関わりになり
ネガティブなセルフイメージを子どもの心に作ります。
毎日、イライラしてしまう、怒ってしまうのもあなたがいけないのではなく
このセルフイメージの影響。
子どもが悩ましいことをするのもセルフイメージの影響です。
セルフイメージが変わると、子育ては間違いなく変わります。
そして、
あなたと子どもの人生も変わっていきます。
そして、ネガティブなセルフイメ―ジは
「怒りの悪循環」を生み出してしまうかもしれません。
子どもを怒れば怒るほど
「怒る」「怒られる」セルフイメ―ジが作られ、
セルフイメージ通りにママは怒り続け、
子どもは怒られ続けることになってしまいます。
怒り続けることで、怒ることに依存し
「怒る悪循環」にはまっているのかもしれないのです。
この悪循環を止めるにも
「心」を知り
「心の使い方」を学ぶ必要があります。
この動画で「心」を理解し、「心の使い方」をマスターするとママのセルフイメージが変わります。
ママのセルフイメージが変われば、
子育てはもっと楽に、楽しいものになります!
「心の使い方」の学びは、ママも子どもも
自己肯定感を高め
本来持っている力を引き出し
可能性を広げる
一生もののメソッドです。
思考や行動に影響を与える「心」、
悩みの原因は「心の使い方」にあります。
「心」の特徴を知り、使い方を学ぶことで
子どもへの関わり方、言葉がけが自然と変わって行きます。
今回の動画講座にお申込みの方には、もれなく“21個のワーク”が掲載されているワークブックもお届けします。
(ワークブックはダウンロードテキストです)
人の思考や行動が変わるには、3 週間かかると言われています。
21 個のワークを毎日1つずつ取り組むことによって、あなたは自然に、そして確実に変化することができます。
また週に一度の《メール講座》で 1 か月間、あなたの変化をサポートします!
《メール講座の内容》
“ママと子ともの自己肯定感が上がる!セルフイメージ書き換えメール講座”
1.人生に一番影響を与えるセルフイメージ
収入、成績、恋愛、働き方、能力、性格など生き方、人生はすべてセルフイメージ通り! 望まない現実はネガティブなセルフイメージが原因
2.セルフイメージとセルフトークの関係
セルフイメージを作っているのは心の中の無意識の言葉
3.見せかけのセルフイメージが本当の自分を見失わせる
見せかけのセルフイメージが邪魔して自分では見つけられない本当の自分
4.セルフイメージと自己肯定感
セルフイメージが変わると自己肯定感は自然と上がる
5.セルフイメージを変える鍵は過去と未来にある
今の自分を変えようとしても変わらない!
過去の自分と向き合い、未来の新しい自分と出会う
※以下の『動画講座の進め方』もご覧ください。
① 動画を視聴する
動画にアクセスできるURLをメールでお送りします。
URLにアクセスして動画をご視聴ください。
あわせて 21個のワークで実践できる“ワークブック” もメールでお送りしますので、ダウンロードしてください。
② 1か月間のメール講座(週1回配信)で実践し身につける
動画のフォローアップ解説と心の使い方の実践ワークを含む“メール講座”を週1回お届けします。
動画を観るだけでなく、“メール講座” と “21のワークブック” で理解を深めながら実践ができるよう、変化をサポートしフォローして行きます。
↓
↓
③ 繰り返し動画を視聴する
何度でもご自身のペースで繰り返し動画を観ることができるのが、動画講座のメリットです。
忙しいママも、スキマ時間に繰り返し視聴してセルフチェックしながら身につけていけます。
① 動画を視聴する
動画にアクセスできるURLをメールでお送りします。
URLにアクセスして動画をご視聴ください。
あわせて 21個のワークで実践できる“ワークブック” もメールでお送りしますので、ダウンロードしてください。
わたしたちは、多くのママに、独自の教材を使った「個性教育学」を提供してきました。学んでいただいた多くのママは、イライラが激減したり、⼦どもの主体性を引き出すことができるようになりました。
その結果、⾃宅で遊ぶように⼦どもの才能を引き出し、楽しく子育てをすることに成功しています。
それは、無意識に使っていた才能を視覚化することで⾒つけやすくし、どのように活かしていけば良いかがわかるようになるからなんです。
⾃分の才能に気づくと・・・
ありのままの⾃分にこそ、才能・強みがあると実感できる
そのままで認められ、愛される価値のある存在である
というセルフイメージの⼟台を育むことができます。
さらに、ママ⾃⾝が⾃分の才能に気づくことで輝きだし、その笑顔をみて⼦どもも幸福感を感じるという好循環も⽣まれるのです。
今回、子どもに「早くしなさい!」と繰り返し言っても、子どもはぜんぜん早く動いてくれないという多くのママの悩みを解消するために、動画講座【「早くしなさい!」よりも、もっと楽に、楽しく子どもが自分から動き出す 心の使い方】をご用意いたしました。
この動画は、多くのママに学んでいただいた実績を持つ『個性教育学』より提供する動画講座です。
笑顔で子育てができ、子どもと一緒に才能が輝く幸福の好循環を手に入れる一歩を手にしませんか?
はじめまして。このページをご覧くださりありがとうございます!
私たちは、個性教育学カレッジという学びの場を開催しており、親⼦で潜在能⼒を伸ばすメソッドをお伝えしています。
最近、個性教育学を学びにきてくださる⽅が抱えているお悩みに、ママ⾃⾝が「⾃分のことが好きではない」「⾃⼰肯定感が低い」というものが増えてきています。
お話を伺っていくと、⾃分のことは好きでいたいし、⾃⼰肯定感が⾼くなりたいけれども、「こうありたい」という理想の⾃分とのギャップがママを苦しめているように感じます。
特に最近は、メディアや学校でも「⾃⼰肯定感」という主題が取り扱われるようになったので、どうしても「⾃⼰肯定感が低い⾃分」「前向きに考えられない⾃分」ばかりが気になってしまうのかもしれませんね…。
実は、この⾃⼰肯定感に⼤きく影響しているのがセルフイメージ。
ネガティブなセルフイメージを持っていると、その通りの現実が起こり本来の能⼒が発揮できず、⾃信を無くしてしまう…という悪循環が起こってしまうのです。
セルフイメージは、過去によく言われたこと、経験したことによって作られます。
たとえば「あなたは他の子よりも、勉強ができないわね」と親からよく言われていたとします。
そうすると「私は他の子よりも劣っている」という比較による劣等感のセルフイメージが作られます。
そして私たちはそのセルフイメージ通りに無意識に行動したり、考えたりします。
そしてママのセルフイメージは子育てにも影響します。
「人よりも劣っている」という劣等感のセルフイメージを持っていたとすると、子どもを無意識に他の子どもと比較をして、できない点、劣っている点を見つけては「自分はダメなママだ」「他のママのようにちゃんと子育てできない」と自分を責めてしまいます。
子どもにも「どうしてみんなと同じようにできないの?!」と責め、子どもにも「比較による劣等感」のセルフイメージが作られて行くのです。
そんな “ママと子どもの可能性を閉じる” セルフイメージを持ってしまっていたとしても心配はいりません。
それは誰でも、いつからでも変えることができます!
⼦どももママも幸せな⼦育ては、まずはママが⾃⾝のセルフイメージも含め、⾃分のことを「よく理解する」ことから始まります。
今回の動画講座でも、ママに多くの気づきを得ていただけるはずです。
ママの子育ての悩みが一つでも無くなり、子どもの健やかな成長をともに楽しめる一助になれば幸いです。